
ZEUSブログ
asustor NASはどうでしょう?(1)
QNAP NASと同時にサンプルをいただいたasustor NAS AS5002T。
こちらもざっとご紹介いたしましょう。
内蔵ドライブは2個まで付くタイプです。
HDMI、USB2.0が2個、3.0が2個、LANポート2個、あとeSATAポート2個ついてます。
eSATA、使いますかね・・・?
ハードディスクを引き出して見たところ。
ドライブベイマウンター(っていうのかわかりませんが)のアップ。
QNAP(上)との比較。asustorのほうが少し後退してますよね。
実はQNAPはこのマウンターの奥行きとハードディスクの長辺の長さが一緒なので、ネジ止めしなくてもうまく刺さります。
asustorはマウンターのほうが長いので、ネジ止めしないと、奥のプラグに刺さりません。
まあこれはどちらもネジ止めすればいいだけの話なんですが(笑)。個人的には、とりあえずネジ止めしなくても挿せば使えるというQNAPのほうが好みです。
HDMIをモニターにつなげばBIOSなどが画面に映ります。キーボード、マウスもつないでおけば使えます。
BIOSのメニュー画面。
ブートマネージャー。
PCと全く変わらないBIOSの画面。
この辺見るとやはりNASというのはPCなんだなと思いますね。
QNAPは、ハードディスクを入れたら自動的に初期化する画面の流れになったのに、asustorはそういうことはありませんでした。
また、Windowsのネットワークにいきなり出てくるということもありません。
付属のディスクからWindowsのパソコンにユーティリティをインストールして、そこから始まります。
ではその辺はまた次回ということで!
ツイート |

コメントを送信する
コメントを投稿するにはログインしてください。